エンコーダの開発・製造・販売企業、取り扱っているエンコーダの特徴などを紹介しています。
エンコーダは、回転や角度などの物理的な移動量を電気信号に変換する装置です。回転や移動量を電気信号に変換することで、機器や装置の動作を正確に制御できます。回転や位置制御が必要なさまざまな機器で用いられており、下記のような用途があります。
エンコーダが物理的な移動量を検出する方式には、機械式(接触式)、光学式、磁気式、電磁誘導式があり、それぞれ原理が異なります。
機械式(接触式)では、回転角に比例して電気抵抗が変化する可変抵抗を利用して、回転位置を検出する方式です。光学式は、回転軸に取り付けられたディスク上に等間隔のスリット(穴)に光を当てた時に、スリットを通過する光の周期を検出することで、物理的な移動量を測定します。
磁気式は、永久磁石が作り出す磁界分布の変化を磁気センサーで読み取る方式です。永久磁石の磁界分布は回転角度に応じて変化します。
電磁誘導式は、誘導コイルと固定コイルとの間で発生する磁界の変化を読み取り、回転角度を検出する方式です。別名「レゾルバ」とも呼ばれており、エンコーダとは厳密には異なりますが、エンコーダの1種とみなされることもあります。
レゾルバとエンコーダはともに角度や位置の情報を提供しますが、その動作原理と用途には明確な違いがあります。レゾルバはアナログデバイスで、エンコーダは信号をデジタル出力するのに対し、レゾルバは信号をアナログ出力します。
このため、デジタル回路へ接続する場合にはデジタル変換しなければなりません。精度についても異なり、光学式エンコーダなどはレゾルバよりも高精度な移動量の検出が可能です。
レゾルバは耐候性に優れており、高温や高振動にさらされる環境でも問題なく使用できます。
エンコーダには「検出方式による分類」「電気信号の検出タイプによる分類」「出力情報の種類による分類」があります。検出方式による分類では、前項の「エンコーダの原理・仕組み」で紹介したように4種類あり、それぞれ下記のような特徴があります。
電気信号の検出タイプによる分類では、直線軸移動を計測し、位置情報として出力する「リニアエンコーダ」と、回転角度を計測し、位置情報として出力する「ロータリーエンコーダ」があります。
出力情報の種類による分類では、相対的な位置を測定し、情報として出力する「インクリメンタル型」と、絶対的な位置を測定し、情報として出力する「アブソリュート型」に大別されます。
エンコーダにはさまざまな種類があり、詳細な使用方法はエンコーダの種類によって異なります。ここでは、ロータリーエンコーダを例に簡単に使用手順を説明します。
まず、エンコーダの軸と駆動軸を結合します。結合(カップリング)方法には、直接駆動、段付ベルト、歯車、フレキシブルカップリングなどがあります。エンコーダの仕様や使用環境に合わせて、適切なものを選びましょう。
次に、エンコーダの配線と設定を行い、接続します。ノイズの影響を受けないよう配慮して接続しましょう。最後に機器へ固定し、動作確認や校正を行った後、実際に使用できるようになります。
デジタル信号処理やデジタル制御の技術に長けている会社。「リアルタイム計測」と「制御技術」をテーマに、音や振動などの物理現象を即時数値化する高速なデータ処理技術による製品・サービスを提供しています。
小野測器で取り扱っているロータリエンコーダは、一般工業用をはじめ防爆や耐熱などの特殊用、場所を取らないコンパクト設計など、用途に合わせて選べます。その他、速さや長さを測定できるローラエンコーダ、リバーシブルカウンタやパルス伝送器などの関連製品も揃えています。
製品名 | RP-1710/1720シリーズ |
---|---|
出力パルス数 | 60、100、120、180、200、240、250、256、300、360、400、480、500、512、600、720、750、800、
900、960、1000、1024、1200、1250、1280、 1440、1500、1600、1800、2000、2048、2400、 2500、2560、2880、3000、3600、3750、4000、4096、4500、4800、5000、5120、6000、、 7500、9000、12000、15000、18000、22500、24000、 30000、36000、45000、48000、 60000、72000、90000、96000、120000 P/R |
起動トルク | 15 mN・m (オイルシール付回転軸において。9000P/Rの場合RP-120は19 mN・m) |
使用温度範囲 | -5 ~ +55 ℃ |
保存温度範囲 | -20 ~ 70 ℃ |
出力波形 | 2相方形波 |
出力電圧 | Hi:10 V 以上 Lo:0.5 V 以下 |
応答周波数 | 100kHz(ラインドライバ出力のみ500 kHz) |
質量 | 約3.7kg |
上記で紹介している株式会社小野測器が提供する「堅牢据置型 RP-1710/1720シリーズ」は、高い耐衝撃性と耐軸荷重性を持った一般工業用のロータリエンコーダです。高分解能・多種類のパルス数(61種類)やラインドライバ出力が選択可能である点、供給電源はAC・DCともに対応している点などさまざまな特徴があります。
また、接続方式は端子台とコネクタの選択が可能となっている点も特徴のひとつ。幅広い用途と信頼性を持つ点がポイントとなっています。
社名 | 株式会社小野測器 |
---|---|
本社所在地 | 神奈川県横浜市港北区新横浜3-9-3 |
公式URL | https://www.onosokki.co.jp/ |
ロータリスイッチとロータリエンコーダをメインに取り扱っている会社。小電流用接点技術に長けており、ロータリスイッチによるノウハウは光学式エンコーダや手動パルス発生器の開発・生産などにも活用されています。
薄型「RE29シリーズ」や省電力化「RE25シリーズ」、2重軸形プッシュスイッチ付き「RE24シリーズ」、手操作専用「RE19シリーズ」など、多種多様なロータリエンコードを提供。多品種少量生産なので、1個などの少量にも対応。また、オーダーに合わせたカスタム製品の生産も受け付けています。
製品名 | RE25シリーズ |
---|---|
パルス数 | 16PPR、25PPR |
回転トルク | 軽トルク:S 4 ±1 mN・m、標準トルク:C 6 ±2 mN・m 中トルク:M 10.5 ±3.5 mN・m、高トルク:H 16 ±5 mN・m |
使用温度範囲 | 0℃ 〜 +55℃ |
保存温度範囲 | -40℃ 〜 +85℃ |
出力相 | A、B2相 |
出力電圧 | High:電源電圧-0.5V以上 Low:0.5V以下 |
応答周波数 | 200Hz |
質量 | 18g |
東京測定器材株式会社が提供する「ロータリエンコーダRE25シリーズ」は、ユーザーからのニーズに応えて省力化を図り、さらにVA設計によって部品点数を削減したことから低価格を実現した製品となっています。
また「18.8×25.5×8.9mm」という薄型・軽量の使用であることからさまざまな取り付けができ、パネルの裏面を有効に活用できる点もメリット。計測機器や医療機器、産業機器、通信機器、工作機械といったように幅広い利用シーンが想定できます。
社名 | 東京測定器材株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都青梅市新町8-3-4 |
公式URL | http://www.tosoku-inc.co.jp/ |
「技術を育てて技術を売る」をモットーに、高精度センサやモータ、ジャイロなどの制御装置を開発・販売。宇宙産業分野へも事業を拡大している会社です。
コンパクトタイプや高分解能形など様々なニーズに合うように取り揃えられているエンコーダ「FA-CODER(エフエーコーダ)」には、インクリメンタル方式・アブソリュートとあります。また、耐高温・耐振動・耐衝撃に強い回転角度センサ「レゾルバ」や「シンクロ」も提供しています。
製品名 | TS53□□N5□□ |
---|---|
分解能 | 100〜2,500 C/T |
起動トルク | 4.4×10-3N⋅m Max(45 gf⋅cm Max) |
動作温度範囲 | -10∼+70°C(Line Dliverタイプ:0 ~ +70 ℃) |
保存温度範囲 | - |
出力相 | A,B,Z相 |
電源電圧 | DC +5 ~ +12 V |
応答周波数 | 200 kHz |
質量 | 0.15 kg Max |
上記でご紹介している多摩川精機株式会社の「TS53□□N5□□(シリーズ名:OIS38)」は、インクリメンタル方式・軸タイプのロータリエンコーダです。外径はφ38mm、軸径はφ6mm、分解能は100〜2,500 C/Tとなっています(こちらのロータリエンコーダは受注生産となっており、注文の際には型式の指定が必要です)。
社名 | 多摩川精機株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 長野県飯田市大休1879 |
公式URL | https://www.tamagawa-seiki.co.jp/ |
オートメーションのリーディングカンパニーとして、国内だけでなく海外にも制御機器や電子部品などの製品・サービスを提供。取り扱い製品数の数が多く、生産終了となっている製品も少なくありません。
ロータリエンコーダでは、インクリメンタル形やアブソリュート形、方向判別ユニット、周辺機器として樹脂製と金属製のカプリングを提供しています。その他にも、光電センサや変異センサ、測長センサ、画像センサ、近接センサなど多数のセンサ製品を取り扱っています。
製品名 | 形E6J-CWZ1C |
---|---|
分解能(パルス/回転) | 100、200、360、600、1,000 |
起動トルク | 1mN・m以下 |
使用温度範囲 | -10~+70°C(ただし、氷結・結露しないこと) |
保存温度範囲 | −20~+80°C(ただし、氷結・結露しないこと) |
出力相 | A,B,Z相 |
出力容量 | 印加電圧:DC24V以下、負荷電流:20mA以下、残留電圧:0.5V以下 (負荷電流20mA時) |
応答周波数 | 100kHz(Z相リセットを行う場合、50kHz) |
質量 | 約40g |
オムロン株式会社では、さまざまなロータリエンコーダを提供しており、目的や仕様から商品・形式の選定を行うことができます。
その中のひとつである「E6J-C」は、外径φ20の超小型タイプ・インクリメンタル形のロータリエンコーダです。分解能(最大)は1,000P/Rでシャフトタイプ・中空軸タイプをラインナップしている点が特徴となっています。別売りアクセサリとしてカプリングを用意しています(軸出しタイプの商品には付属しています)。
社名 | オムロン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入 |
公式URL | https://www.fa.omron.co.jp/ |
日本国内だけでなくアメリカやヨーロッパ、アジアと拠点を持つ会社。コンポーネント、センサ・コミュニケーション、モジュール・システムと3つの事業を展開しています。
アルプスアルパインのエンコーダは、長寿命の金属軸タイプやコスパの良い絶縁軸タイプ、小型・表面実装向けの貫通軸タイプ、サイズも形も様々な中空軸タイプと、用途に合わせて選べるラインナップ。オーディオ製品や自動車、家電と幅広い製品で使われています。
製品名 | 9型金属軸タイプ EC09Eシリーズ EC09E1520407 |
---|---|
パルス(ポジション)数 | 15 |
クリックトルク | 8±5mN・m |
使用温度範囲 | -40℃ ~ +85℃ |
保存温度範囲 | - |
出力相 | A,B2相 |
定格 | 10mA 5V DC (1mA 5V DC min. ratings) |
応答周波数 | - |
質量 | サイズ:9型 |
アルプスアルパインでは、さまざまなエンコーダを提供しています。こちらで紹介している「9型金属軸タイプ EC09Eシリーズ」は、軸がたが小さく長寿命のタイプとなっており、出力はインクリメンタル(A,Bの2相出力)。本体サイズが9.5mmで取り付け面積の省スペース化を行いたいといったニーズに対応できる商品となっています。
主な用途として、カーナビ、カーオーディオ、HVACなどがあります。
社名 | アルプスアルパイン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都大田区雪谷大塚町1-7 |
公式URL | https://www.alpsalpine.com/j/ |
優れた高精度測定技術を持つ企業で、半導体やエレクトロニクス機器、検査装置、医療機器、産業ロボット、航空宇宙探査など多種多様な分野で製品やサービスが使われています。
ロータリエンコーダはベアリング内臓やカップリングの有無など用途に合わせて選択可能。また、角度エンコードにはシールドタイプや光学式、磁気式、角度エンコーダモジュールなど幅広い製品ラインナップが用意されています。
製品名 | ROD420 |
---|---|
パルス数 | - |
始動トルク | 0.01Nm(20℃の時) |
使用温度範囲 | 最低使用温度:フランジソケットまたはケーブル固定時-40℃、ケーブル稼働時-10℃ 最大使用温度:100℃ |
保存温度範囲 | - |
出力相 | - |
供給電圧 | DC5V±0.5V |
応答周波数 | - |
質量 | ≈0.3kg |
ハイデンハイン株式会社が提供しているROD400シリーズは、一般産業機械向け・ベアリング内蔵のインクリメンタルロータリエンコーダです(写真はROC/ROQ/ROD 400シリーズです)。シャフト付きロータリエンコーダ(カップリング外付型)である点に加えて、コネクタもしくはケーブル出力となっている点が特徴です。
社名 | ハイデンハイン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区麹町3-2 ヒューリック麹町ビル9F |
公式URL | https://www.heidenhain.co.jp/ |
独自の磁気検出素子の研究開発など、磁気検出技術を活用した各種製品をメンテナンスフリーで提供している専門メーカー。開発・設計・製造・販売と自社一貫で提供しており、リニアエンコーダやリニア変位センサ、無人搬送車用センサ、磁気近接スイッチ、高精度磁気センサ・スイッチ、傾斜計・傾斜角検出器が主力製品となっています。
マコメ製リニアエンコーダは磁気検出ヘッド・磁気スケール・アクセサリーを基本構成にした、ホコリやチリの影響を受けない磁気検出です。非接触化で長期間の安定した測定を可能にしています。
製品名 | アブソリュート リニアエンコーダー 読取ヘッド「SAE-100A」 (適応スケール:SAS-100) |
---|---|
検出距離 | 7±5mm |
トラックずれ | ±4mm以内 |
分解能 | 0.05mm |
精度 | ±(2+0.5L)mm、L=測定長(単位:m) |
応答速度 | 最大10m/s(600m/min) |
サンプリング周期 | 約0.28ms |
使用温度範囲 | 0~+60℃(ただし氷結しないこと) |
保存温度範囲 | -20~+70℃(ただし氷結しないこと) |
質量 | 約450g(コード含む) |
製品名 | アブソリュート リニアエンコーダー 磁気スケール「SAS-100」 (適応製品:SAE-100A) |
---|---|
全長 | 1,000mm~163m(発注単位40mm) |
有効測定長 | 全長-300mm |
線膨張係数 | 17.3×10-6 |
使用温度範囲 | -20~+60℃(ただし氷結しないこと) |
保存温度範囲 | -30~+80℃(ただし氷結しないこと) |
質量(スケール) | 約220g/m |
同社のリニアエンコーダの基本構成は「読取ヘッド」+「磁気スケール」+「アクセサリー」となっており、読み取りヘッドで磁気スケールを読み取った上で変異量を検出して測定値を出力します。
このリニアエンコーダーシステムのひとつ「SA-100システム」は、読取ヘッド「SAE-100A」と磁気スケール「SAS-100」にオプションのインターフェース変換器「OP-4341」を組み合わせて使用することが可能。粉塵や汚れに強い点、また検出距離が7mmを基準とした完全非接触タイプとなっています。
社名 | 株式会社マコメ研究所 |
---|---|
本社所在地 | 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10800-11 |
公式URL | https://www.macome.co.jp/ |
エッチング加工の比較検討や技術検証、特殊材質での試作など、金属薄板の精密エッチング加工に長けている会社。エンコーダでは、リニアスケールとディスク(コードホイール)を取り扱っています。その受注製造では、スリット幅やピッチ幅、公差などを細かく対応。PETフィルム・メタル・高精度メタルと、用途や予算に合わせて製造しています。
製品名 | リニアスケール用ストリップ(テープ) PETフィルム仕様(透過型/反射型) |
---|---|
最小スリット幅 | 0.025mm |
最小スリット公差 | ±0.003mm |
最小ピッチ公差 | ±0.002mm |
ディスク(透過型) | 同軸度φ0.04mm、内径精度±0.01mm |
ディスク(反射型) | 同軸度φ0.04mm、内径精度±0.025mm |
温度計数1℃変化での寸法変化 | 約0.02/M |
温度計数1%変化での寸法変化 | 約0.0015/M |
反射型 | アルミ反射仕様、反射率:高反射60%以上/低反射10%以下 |
同社では、エンコーダ装置に組み込まれる光学式エンコーダリニアスケール用ストリップ(テープ)の製造を行っており、上記はPETフィルム仕様(透過式/反射式)の技術仕様となっています。例えばPETフィルム仕様の場合には、シート材に微細パターンを形成してプレス加工を行っていきますが、こちらの場合は低コストで大量生産が行える点が特徴となっています(長尺スケールの場合の精度は別途要問合せとなります)。
そのほか、お客さまの要望に合わせた使用提案を行うことが可能です。
社名 | 株式会社メルテック |
---|---|
本社所在地 | 千葉県流山市流山1038 |
公式URL | https://e-meltec.jp/ |
エンコーダやセンサなどの計測機器や制御機器の開発・製造・販売会社。小型から大型までそろい豊富な出力形態と分解能のインクリメンタルや、高分解能を可能にし、繊細な駆動部分にも使えるアブソリュート、変幻自在・高動作精度のマニュアルを取り扱っています。また、オンラインサイトでも購入可能です。
製品名 | マイクロタイプ 7sモデル(超小型高分解能) |
---|---|
パルス | 100~400 |
始動トルク | 3.0×10-4N・m最大 |
動作温度 | -10℃〜+80℃ |
保存温度 | -20℃〜+80℃ |
出力相 | - |
電源電圧 | DC4.5 to 5.5V(Ripple 100mV(P-P)) |
最大応答周波数 | 100kHz |
質量 | 5g以下(ケーブル除く) |
ネミコン株式会社では、高性能で幅広い用途に使用できるエンコーダを取り揃えています。
「7S」は外径φ7mmの超小型・高分解能のエンコーダ(パルスは100〜400)です。このように、超小型のものから大型まで豊富な出力形態と分解能を用意しており、さまざまな場面で使用できる点が特徴となっています。インクリメンタル型のものは外径φ7mmからφ100mmのものまでラインナップしています。
社名 | ネミコン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区虎ノ門1-16-4 アーバン虎ノ門ビル8F |
公式URL | https://www.nemicon.co.jp/nemicon/ |
当メディアでは、エンコーダより、耐久性に優れているレゾルバも紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。