電子機器を設計、製造、修理する技術エンジニアにとって、欠かすことのできない計測器、オシロスコープについて。用途や原理、測定できるもの、使い方などの基礎知識をまとめています。
オシロスコープとは、電気信号(電圧)の時間経過に対する変動を測ってグラフにし、波形として画面に表示して観測する測定器のこと。通常、目で見ることができない電気信号の変化を、波形として視覚的に確認できます。
オシロスコープの画面では、画面の水平軸(横軸)が時間の経過を、垂直軸(縦軸)が観測する信号の電圧を表しています。一般的に、高周波信号まで観測できるものが多く、波形の分析や高速現象の観測、過度現象の観測など、電気計測の分野で多く用いられています。
オシロスコープを使用することで、電子回路内の信号波形を確認し、きちんと動作しているかを検証したり、故障箇所を突き止めたりできます。このほか、学校の授業における波形観測や、DIYで電子工作した回路の電圧測定などにも用いられています。
目に見えない電気信号の変化を波形として表示できるオシロスコープは、いわば、エンジニアにとっての目でもあり、電子機器を設計、製造、修理する技術者にとって欠かすことのできない計測器であるといえます。
ブラウン管の電子銃から放出した電子ビームを、前方にある二組の偏向板に加える電圧を加減しながら、水平方向や垂直方向に進路を曲げて、スクリーンに衝突させて波形を描いていきます。
波形を静止させて見やすくすることを「同期」といいますが、同期をとるための方法には「同期掃引方式」と「トリガ掃引方式」があります。
同期掃引方式は、掃引用のノコギリ波を発生させて、スクリーンの波形を見ながら周波数を手で調整する方法です。トリガ掃引方式は、観測信号がないときにはノコギリ波が発生せず、信号があるとノコギリ波が自動的に発生してスクリーンに波形を描いていくため、手動で静止させる必要はありません。
オシロスコープで測定できる項目は、基本的には以下の3つです。
一般的なオシロスコープの操作方法を紹介します。
オシロスコープは、大きく分けて、アナログオシロスコープ、デジタルオシロスコープと2つの種類があります。
オシロスコープの波形には、正弦波、方形波、矩形波、のこぎり波、三角波などの種類があります。それぞれの波形の特徴についてまとめています。
オシロスコープを開発・販売している国内外のメーカーを紹介。それぞれのメーカーが取り扱っているオシロスコープの特徴について紹介しています。
オシロスコープにまつわる疑問や質問を集めました。オシロスコープの知識豊富なプロが詳しく解説しています。
オシロスコープを使いこなすには、性能や構造などを理解することが大切です。そのためにも押さえておきたい、オシロスコープの基礎用語を解説します。