Reso-Meter®について
詳しく知りたい方へ
お気軽にご相談
ください
レゾルバの教科書 » レゾルバの基礎知識

レゾルバの基礎知識

レゾルバの基礎的な知識についてまとめています。レゾルバがなぜ、EV・HEV用として重宝されるのか、レゾルバのメリットともに解説しています。

目次

レゾルバとは?

回転物の回転角度を検出するセンサです。同じように、回転角度を検出する役割を持つセンサにエンコーダがありますが、エンコーダよりも構造がシンプルなため、耐環境性に優れているのが特長といえます。

低温から高温まで、広い温度範囲にも対応し、高速回転が可能。ノイズにも強いので長距離伝送ができ、組込みもコンパクトというメリットがあります。そのため、振動・熱・油が発生するHEV・EV用や建設機械用モータにはレゾルバが採用されています。

レゾルバは、モータの正確な角度位置を測定するために用いられます。正確な角度位置の測定が必要とされるのは、EV界では、航続距離の伸長が求められており、モータがいかに効率よく回転するかが重要視されているためです。

レゾルバの角度検出の仕組み

レゾルバの種類はいろいろありますが、代表的なものが2相励磁1相出力タイプと、1相励磁2相出力タイプです。

2相励磁1相出力タイプは、「V21s=Vasinωt」と「V21c=Vacosωt」という 2つの励磁信号を入力すると、V21e=Vbsin(ωt+θ)という信号が出力されます。θは回転角度であり、V21sとV21eの位相を比較すると、θが求められます。2相励磁1相出力タイプは、マイコン内蔵のカウンタなどを使用すると、シンプルな回路で角度検出ができます。

1相励磁2相出力タイプは、励磁信号「V12e=Vasinωt」を入力すると、「V12s=Vbsinθsinωt」と「V12c=Vbcosθsinωt」という2相の信号が出力され、これらを信号処理するとsinθとcosθが出るので、演算処理をして角度θを求めます。1相励磁2相出力タイプは、それほど位相に気を配らなくていいという利点がありますが、角度変換をする場合には、その分の信号処理をしなければなりません。

レゾルバとエンコーダの違い

レゾルバとエンコーダはどちらも、EVやHEVなどの走行用モータなど、回転物の回転角度を検出するセンサですが、構造や使用される場所が異なります。それぞれの特徴やメリットについてまとめています。

レゾルバのメーカー一覧

レゾルバを取り扱っている国内外のメーカーをご紹介しています。現在、さまざまなメーカーがレゾルバを開発・発売しています。各メーカーが取り扱っているレゾルバや企業の特徴について紹介します。

プロに聞いてみた!こんな時どうすればいい レゾルバあるあるQ&A

エンコーダにまつわる疑問や質問を集めました。エンコーダの知識豊富なプロが詳しく解説しています。

シンクロとレゾルバの歴史と関係

シンクロは発信器から送信された回転データを受信機で受け取り、回転軸の位置を検出するシステムであり、19世紀頃に開発されて以来、様々な分野で利用されてきました。シンクロとレゾルバの関係や両者の歴史をまとめました。

レゾルバの品質とMIL規格及びMILスペックとは

レゾルバの品質や性能を客観的に示す指標として、アメリカ合衆国が軍事関連技術や製品に対して策定しているMIL規格や、同規格にもとづいて標準仕様(MILスペック)などがあります。MILスペックとレゾルバの関係を解説します。

レゾルバに欠かせない位相計測を手軽にできる方法とは?

「レゾルバ」の取付けに欠かせない位相計測。オシロスコープを使った位相差合わせ方法をしている方なら、「オシロスコープをみながらの感覚的な調整ではなく、 位相差の精度をあげたい」「校正証明書がとれるレゾルバ調整機器が欲しい」と思っている方も多いのではないでしょうか。このようなお悩みの方を抱える方はぜひ、チェックしてみてください。

レゾルバ位相差合わせの悩み
レゾルバ位相差合わせの
お悩みを解決!
Reso-Meter
  • 校正証明書
    添付が可能
  • トレーサビリティ体系図発行
レゾルバ位相計測器
Reso-Meter®

でも、簡単に、正確測定可能

  • モータを手回しするだけで位相差(取付角度)を計測可能
  • 計測精度は、±0.1°以内で正確な精度調整が短時間で可能
  • 多種のモータ、レゾルバに対応
  • 駆動装置、オシロスコープが不要
  • 数値化できるため、校正証明書の添付が可能
  • 従来の10分の1程度のコストで導入可能

公式HPから基本仕様をCHECK!

レゾルバ位相差合わせで
こんなお悩み
ありませんか?
  • 手間時間が掛かる
  • 位相差精度をあげたい